『田園の詩』NO.16 「蛍賛歌」 (1994.7.5) 桜の花が、南から北に咲き進んでいくのを桜前線といいます。同じように、蛍の初見や 見ごろも、九州や四国から始まり、やがて北の地方へと移り進みますが、それを蛍前線 というのだそうです。今、蛍はどのあたりで人々を幽玄の世界へ誘っているのでしょうか。 私の住んでいる大分県国東半島の山香町では、六月初旬が乱舞のピークでした。 この時期になると地方の新聞は蛍の記事で埋め尽くされます。各町村の蛍の名所や 観賞会の情報、≪友情の蛍≫を今年も都会の小学校に送る・・・等々です。 多くの記事の中には、次のようなものもありました。県内の昆虫同好会のS氏は、 ≪友情の蛍≫という新聞の記事の見出しを読むたびに、複雑な気持ちになると 述べていました。住める環境のない都会に送られた蛍の行く末を思うと、はたして この行為が≪友情≫という美しい言葉で表現されうるものかどうか疑問であると 指摘していました。 時を同じくして、今度は、都会の小学校から、長い年数続いた蛍のプレゼントを 辞退したい旨の記事が載っていました。送られて来た蛍がかわいそうだとの気運が、 子供たちや父母の間から高まったからだそうです。 何はともあれ、私の愛する蛍にとっては、うれしい風潮が現れてきたようです。 大蛍 ゆらりゆらりと 通りけり (一茶) 実際に、山里の川辺の道にたたずむとき、このような光景に出会うのです。自然の 中で飛び舞う蛍の光はすばらしいものです。都会のネオンサインなど足元にも及ばない と私は思っています。 ![]() ここも蛍の出るポイントです。ただ、川岸の防災工事で両岸がセメント壁になってしまうと 蛍にとって、つらい環境になります。ここは蛍に配慮した工法が採られています。 蛍が出たら、難しい撮影に挑戦してみます。 それにしても、昨年は、長雨や度重なる洪水で川が荒れてしまったので、今年は蛍が 少ないだろうと予想していたのに、当地では例年より多いくらいでした。人間の想像を 超えた蛍の生命力の強さには、ただ驚くばかりです。 一時は、農薬などでいなくなりかけていた蛍が、今また沢山帰って来ているのです。 いつまでも大切に見守ってやりたいものです。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |